主に1940年代から1950年代にかけて手作業で生み出されたフレーム・フランスのうち、特に目をひくデザインで知られ、前衛を意味する“avant-garde(アヴァン・ギャルド)”と呼ばれるカテゴリー。
その中のひとつ、“Crash(クラッシュ)”をご紹介します。他のアヴァン・ギャルドのモデルとは異なり、圧倒的なパワーというよりはむしろ、じわりと滲むような違和感とそれゆえの魅力を持つ一本です。

ドロっと溶けたような形が特徴のCrash。一番人気のWhiskyは、この色だけを集めるコレクターがいるほど特に人気のカラー。

いわゆるウェリントンのような形をベースにしており、細身でかけやすいようにも見えるクラッシュ。しかし一目で分かる通り、なんと言っても溶けたように形の崩れたノーズ部分が最大の特徴です。極端なまでに大きくかたどられた鼻は、鷲鼻の人がいればあるいは…とも思えますが、果たしてフランス人の顔立ちのイメージに合うとも言えず、デザインが生まれた背景はやはり謎に包まれています。
クラッシュには天地幅の高いものと低いものの二種類のタイプが存在しますが、今回の入荷はいずれも低い方のモデルです。いびつなシェイプと、全体としての細身な印象とのコントラストが魅力のひとつであることを考えると、やはりこちらのタイプがよりスマートでエレガントだと思います。
素材はもちろんセルロイド、テンプルは芯なしです。先端にかけてフラットな形状から徐々に丸みを帯びていくテンプルや、削り出しの痕跡がありありと見える蝶番など、40’sのフレーム・フランスならでは雰囲気はもちろん存分にお楽しみいただけます。

フレーム・フランスにおいては間違いのない3ドット。細かいディテールにおいても文句のない一本です。

クラッシュしたシェイプ以外は一見すると普通のフレーム・フランスのようですが、他にも眼鏡として目をひくディテールは少なくありません。ノーズ部分を抜きにしてもどこか違和感のある玉型や、全体に横幅がある分タイトに収められた智などは、お好きな方であれば気になるポイントでしょう。
それでも一般的な眼鏡に近いプロポーションやサイズ感のため、他のアヴァン・ギャルドと比べてもより幅広い方に着用していただけるのは間違いありません。また40’sだけでなく50’sになっても継続的に生産されていたモデルであるという事実も、やはり当時から人気があったのではと想像力を豊かにさせてくれるところです。
芯なしのアヴァン・ギャルドが先の見えない高騰を続ける中でも、その魅力を無視できずに仕入れた渾身の2本です。ぜひ店頭でご覧ください。
